2月ジュニア絵画カリキュラム

  ●みなさまへのお願い●

 

・体調不良の生徒様は振替対応をいたしますので出席をお控えください。

・ご自宅での検温をお済ませの上ご来場ください。

・飲み物とタオルはご持参ください。

・汚れても良い格好でお越しください。

低学年・高学年共通

マティスみたいに描いてみよう

 

絵を描くとき、見たままの色ではなくじぶんが感じた色で着彩するとどうなるかな?どんな絵が出来るかな?

 

かつて、そんな絵を描くことにちょうせんしたアーティストが、フランスにいました。

 

そのアーティストの名前は、「アンリ・マティス」。

 

「色のマジシャン」とも呼ばれたアンリ・マティスは、モチーフの実際の色にとらわれず、自分の感じた色を大切にして絵を描いたアーティストでした。

 

今回の課題ではマティスの作品やその気持ちを知って、

自分が感じた色で、マティスみたいに作品に色をのせることにちょうせんします。 

0 コメント

2月ジュニア・キッズ造形カリキュラム

  ●みなさまへのお願い●

 

・体調不良の場合は振替対応しますのでご出席をお控えください。

・ご自宅での検温をお済ませの上ご来場ください。

・飲み物とタオルはご持参ください。

・汚れても良い格好でお越しください。

 

※作りかけの工作がある場合は優先的にそちらを制作します。

2/3(月)〜2/9(日)

映写機(えいしゃき)で上映会

 

みんな、アニメや映画を見るのは好きかな?

アニメがスクリーンに映し出されて、イラストや絵が動いたりするのって、見ていてワクワクするよね!

 

今回の課題は、みんなが映画かんとくやアニメ・クリエイターになれる「映写機(えいしゃき)」の工作をつくるよ。

 

映写機っていうのは、光を使って絵を映し出す、とくべつな機械のことだよ。

この機械を使うと、みんなが描いた絵が壁に映し出されて、まるでスクリーンに映った映画みたいに見えるんだ。

 

しかも、映し出された絵が動いて見えるような仕掛け作りもするよ。

たとえば、海の中を泳ぐ魚たちや、夜空を飛ぶロケットが動くストーリーを上映することができちゃう!

 

どんなストーリーを作るかは、みんな次第。

面白いストーリーも考えて、オリジナルの映像を上映してみてね。

 

2/10(月)〜2/16(日)

クランク・くるくる・モーション

 
みんな、ハンドルをぐるぐる回すと何かが動くおもちゃを見たことあるかな?
今回の課題では、そういう仕掛けを自分で作ってみるよ。
ハンドルを回すと、上についているモチーフがぴょこぴょこ動いたり、くるくる回ったりするんだ。どうして動くのかな?それは「クランク」っていう特別な仕組みを使っているからなんだ。
 
このクランクを使えば、うさぎがぴょんぴょん跳ねたり、きのこがくるくる回ったりするフシギな仕掛けを作れるんだよ!
 
キッズのおともだちは「1つ山のクランク」
ジュニア4年生までは「2つ山のクランク」
ジュニア5,6年生は「3つ山のクランク」に挑戦してみてね。
 
みんなは、どんな動きをする工作を作りたいかな?
自分の好きな動物やキャラクターを考えて、くるくる動く、おもしろいクランク工作を作ってみてね。

2/17(月)〜3/2(日)

アニマル・トロフィー

 

 

 みんなはどんな動物を知っているかな?

動物園や図鑑でいろいろな動物を見たことがあるおともだちもいれば、

おうちでペットを飼っているおともだちもいるかもしれないね。

 

今回の課題では、動物の顔を立体的に作ってお部屋に飾れる、『アニマル・トロフィー』の工作を作ります。

 

どんな動物を作るかは自由に決めてみよう。

作ったら面白そうな、ユニークなかたちの動物を選んでもいいし、

想像の動物づくりにちょうせんしてもいいかもね。

 

立体的な動物を作るの難しいかもって感じるお友達も、安心してね。

アニマルトロフィーを作るときのコツとテクニックは、先生がきちんと伝授するよ。

 

完成したらおうちの壁に飾ってみて。

おうちがちょっとした動物ギャラリーになるよ!

 

0 コメント

1/8〜3/31 お友達・ご家族 紹介キャッシュバックキャンペーン

紹介しても紹介されてもお得なチャンス!

 

絵画造形教室に興味をお持ちのお友達やご家族様がいらっしゃいませんか?

そんな方をご紹介いただきますと、紹介者様・ご入会者様の双方に素敵なキャッシュバックを差し上げる「お友達・ご家族 紹介キャンペーン」を開催いたします。

 

 

 

■会員様■

(現在通われている会員様限定です)

お友達/ご家族の入会後にお月謝から2,000円分キャッシュバックさせていただきます。ご紹介いただく人数に制限はありません。

キャッシュバックは引落手続き最短月に適用となります。

 

■紹介されたご友人■

ご入会後に受講料から2,000円を割引いたします。

どのコースでもご利用いただけます。

 

☆キャンペーン対象☆

ご紹介いただいた方がキャンペーン期間(1/8〜3/31)中にご入会のお手続きを完了された場合、ご紹介会員様とご入会者様の双方に適用されます

 

■お申し込み方法■

ご入会者様は入会申し込みフォームにご紹介者様(生徒様)のお名前をご入力ください。お友達のご入会・ご受講開始で、キャンペーンが成立となります。

 

 

※会員様のご紹介であっても、ご入会者様がキャンペーン未申請の場合はキャッシュバック適用外となる場合がございます。

 

※お友達・ご家族様は当校のレッスンを受講したことのない方に限ります。

 

※お友達・ご家族様が入会をキャンセルされた場合は、キャンペーン適用外となります。

0 コメント

1月ジュニア絵画カリキュラム

  ●みなさまへのお願い●

 

・体調不良の生徒様は振替対応をいたしますので出席をお控えください。

・ご自宅での検温をお済ませの上ご来場ください。

・飲み物とタオルはご持参ください。

・汚れても良い格好でお越しください。

低学年・高学年共通

「干支の屏風(びょうぶ)アート」

 

今月は新年の干支にちなんだ「干支の屏風アート」を作ります。見る角度によって絵柄が変わる不思議な屏風を、今年の干支は辰(たつ)、来年は蛇(へび)。この2つをテーマにしたアートに挑戦します。

 

辰はドラゴンのようなウロコや鋭い爪がかっこよく、蛇はしなやかな曲線と美しい模様が魅力的です。

この特徴をよく考えて、画用紙の上に描きます。この2つをしっかり描き分けて、年が移り変わる様子を表現してみてください。

 

完成した屏風アートは、角度を変えると干支が切り替わるように見えます。

不思議な仕掛けに驚きながら楽しく作りましょう!

お家で飾ると、新しい年がもっと楽しみになりますよ!

 

 

0 コメント

1月ジュニア・キッズ造形カリキュラム

  ●みなさまへのお願い●

 

・体調不良の場合は振替対応しますのでご出席をお控えください。

・ご自宅での検温をお済ませの上ご来場ください。

・飲み物とタオルはご持参ください。

・汚れても良い格好でお越しください。

 

※作りかけの工作がある場合は優先的にそちらを制作します。

1/5(日)〜1/12(日)

かっこいい自分だけの刀!

 

この週ではお侍さんやニンジャが使うような「日本刀」の工作づくりをします。

キラキラ光る刀身(とうしん)やカラフルな鞘(さや)のデザインにも挑戦してみよう。

 

まずは定規で材料の長さを測って、パーツを切り取り組み立てるよ。

どうやったら刀はきちんと鞘におさまるかな?

 

形が組み立てられたら絵具でデコレーション。

「金ピカ刀」にする?それとも「燃えるような赤い刀」にする?

どんな刀にするかは君次第!

 

1/13(月)〜1/19(日)

空飛ぶ工作《フットンボ》と《スットンボ》

 
この週では「空を飛ぶタケトンボ」作りに挑戦します。
キッズと1・2年生のおともだちは植物の種をモチーフにした「フットンボ」、3年生以上のおともだちは二重反転プロペラをつかった「スットンボ」を作ります。
キッズと1・2年生《フットンボ》
空から「フワッ」とおちてくる「フットンボ」
 
「フタバガキ」という植物のタネをモチーフにした、空飛ぶ工作をつくります。 
飛ばした種がくるくる回る様子を観察して、「どうしてこう動くのかな?」と考えてみてね。

 

3年生以上《スットンボ》

遠くまで「スっとんで」いく「スットンボ」

 

 

ちょっと特別な「二重反転プロペラ」のしくみを使用した空飛ぶ工作をつくります。

二重反転プロペラとは、ゴムの力で二つのプロペラが逆向きに回り、ものを飛ばすしくみのこと。

 

 

工作が完成したらテスト飛行をしてみよう。

自分で作った工作が空高く飛ぶ瞬間はきっと特別ですよ!

 

 

1/20(月)〜2/2(日)

わくわく・キッチン

 

カッティングボードは、食べ物をカットしたり料理をオシャレに盛り付けたりするキッチン用品。

そのカッティングボードをつかって、ミニチュアキッチンの工作をつくります。

 

みんなのおうちのキッチンにはどんなものが置いてありますか?

 

食器棚や冷蔵庫・電子レンジや炊飯器などの家具や、

調味料・おたまや包丁、果物や野菜など

いろいろなものが置いてありますよね。

 

カッティングボードの上に好きな家具を好きな材料で作って、オシャレにレイアウトしてみましょう。

 

出来上がったカッティングボードは壁掛けにしたり、お部屋のインテリアとして飾ることができますよ。

自分だけのキッチンで、心ときめく物語を作りましょう!

 

0 コメント

ジュニア絵画 クラス枠増設のお知らせ

みなさまこんにちは!アートふじみの木村です。

 

ご好評をいただいておりますジュニア絵画クラスにつきまして、

新たにクラス枠を増設いたしましたので、お知らせいたします。

 

高学年クラスは、月曜日の16:45〜18:15に新しいクラスを追加しました。

低学年クラスは、木曜日の16:45〜18:15にも通っていただけるようになりました。

 

新たな時間帯の追加により、

より多くの生徒様にアートを楽しんでいただける機会が増えました!

 

新しい枠も、今まで通りレッスンご予約ページよりお席を取っていただけます。

 

皆さまのご予約を心よりお待ちしております。

今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

 

 

🌟新しいタイムスケジュール🌟

12月ジュニア絵画カリキュラム

  ●みなさまへのお願い●

 

・体調不良の生徒様は振替対応をいたしますので出席をお控えください。

・ご自宅での検温をお済ませの上ご来場ください。

・飲み物とタオルはご持参ください。

・汚れても良い格好でお越しください。

低学年・高学年共通

ペーパークラフト・クリスマスカード

 

自分で描いたクリスマスの絵を組み合わせて、特別なカードを作ります!

 

雪が降る景色やツリー、サンタクロースなどの絵を紙に描き、ひとつずつ丁寧に切り抜いて、重ね合わせることで立体感のあるカードが完成します。

 

この技法は「ペーパークラフト」とも呼ばれていて、切り抜いたパーツを立体的に配置することで、平面の紙でも立体感を楽しむことができます。

 

平面のイラストが奥行きのある作品に変わり、見る人をワクワクさせる一枚に。

飾っても素敵ですし、心のこもったメッセージを添えてプレゼントにもぴったりです。大切な人と共有したくなるクリスマスの温かい思い出を、手作りカードで表現してみましょう。

 

 

0 コメント

12月ジュニア・キッズ造形カリキュラム

  ●みなさまへのお願い●

 

・体調不良の場合は振替対応しますのでご出席をお控えください。

・ご自宅での検温をお済ませの上ご来場ください。

・飲み物とタオルはご持参ください。

・汚れても良い格好でお越しください。

 

※作りかけの工作がある場合は優先的にそちらを制作します。

12/1(日)〜12/8(日)

キラキラ・宝石・ツリー

 

今回の課題では、ちょっと変わったクリスマス・ツリーを作ってみましょう。

 

明るいところに置くとポップで可愛いこのクリスマス・ツリー、

お部屋を暗くすると、まるで宝石のようにキラキラ輝くツリーに変身するんですよ。

 

素敵なツリーにするポイントは、材料で使うビー玉を、バランスをとりながらていねいに積み上げていくこと。ただ重ねていくだけでなく、どのように配置するとキレイに輝くか、考えながら作っていきます。

 

ツリーが完成したら、中にライトを仕込んで、ライトアップしてみましょう。ツリーの飾りつけも自分で工夫して、世界に一つだけのクリスマス・ツリーにしましょう。

 

12/9(月)〜12/15(日)

キャンドル

 
今回の課題では、手作りのクリスマス・キャンドル作りをします。
 
キャンドルを溶かして好きな色を混ぜたり、透明なジェルを重ねて、まるで雪や星が輝くようなキャンドルの層を作ります。
ゆっくり冷やし固めると、とっても素敵なキャンドルの出来上がり。
キャンドルに手作りのクリスマスカードを添えてラッピングすれば、素敵なクリスマスプレゼントになるかも。
灯をともすたびに心が温かくなるようなキャンドルを、家族やお友達にプレゼントしましょう。

12/16(月)〜12/22(日)

開運!おさいせん貯金箱

 

来年の干支「巳(み)」をテーマに、神社のおさいせんばこのような貯金箱をつくります。

 

まずは巳(み)をテーマにして、おさいせん貯金箱のデザインを考えます。

おさいせんばこには、神社の鈴「本坪鈴(ほんつぼすず)」と鈴を鳴らすための「鈴緒(すずのお)」もついていて、本格的なデザインです。

 

おさいせんを入れるときに「ちりん」と鈴を鳴らして願い事をすると、気持ちがこもりますよ。

また、貯金箱には引き出しもついているので、貯めたお金を簡単に取り出すことができる工夫も。

みんなで楽しく作りながら、来年が素敵な年になるような作品を完成させましょう。 

 

12/23(月)

自由制作

 

これまでの課題で、やってみたかったけどまだ作っていない工作や、自分で考えたオリジナル工作に挑戦するのもいいね!

 

0 コメント

11月ジュニア・キッズ造形カリキュラム

  ●みなさまへのお願い●

 

・体調不良の場合は振替対応しますのでご出席をお控えください。

・ご自宅での検温をお済ませの上ご来場ください。

・飲み物とタオルはご持参ください。

・汚れても良い格好でお越しください。

 

※作りかけの工作がある場合は優先的にそちらを制作します。

11/1(金)〜11/10(日)

ステキなショップのショー・ウィンドウ

 

思わず入ってみたくなっちゃう、そんなオシャレでカッコいいお店のショーウィンドウ・デザインに挑戦します。

 

ハンバーガー屋さん、洋服屋さん、おにぎり屋さん、おもちゃ屋さん、ドーナッツ屋さん。

 

街にはオシャレで思わず入ってみたくなってしまう、いろいろなショップがありますね。今回の課題では、そんなショップの入り口をデザインします。

 

デザインが決まったら、絵具で色を塗ったり、布や折り紙を貼ってカラフルにしましょう。

 

看板やショーウィンドウも、目立つように飾りつけていきましょう。

前をとおる人が「入ってみたい!」と思うような、ステキなショップを完成させてくださいね。

 

11/11(月)〜11/17(日)

アルミホイル・アート

 
今回の課題ではアルミホイルをつかって、動物や昆虫、恐竜などの生き物を立体的に作ってみましょう。
 
アルミホイルはみんなのおうちのキッチンにもある、お馴染みの素材ですよね。
普段はおさかなを焼いたり煮物を作ったりするときに便利な、アルミホイル。
 
くしゃくしゃにしてまるめたり、細かいかたちをつくったりできるから
工作づくりでも大活躍するんです。
 
アルミホイルは自由に形を変えられるので、かたちづくりに失敗してもどんどんやり直しできます。なんどでも挑戦して、みんなの作りたいものをカタチにしてみようね。
 
工作の基本を学びながら、紙がどんどん形を変えていく面白さを体験してください。

11/18(月)〜11/24(日)

てづくり♪ フワフワ・クッション 

今回の課題は、布や綿を使ったフワフワクッションをつくります。

 

ジュニアクラスは丸い形の布に針と糸を使って、布を縫い合わせていきます。

縫うのが初めてのおともだちも、先生とゆっくり縫っていくので安心して参加してね。

クッションにはフェルトで飾りつけをして完成させましょう。

 

キッズクラスは、四角い形の布に両面テープを使って布を貼り合わせ、

布用クレヨンでどうぶつのかおを描いてみましょう。

オモテとウラで、別々のかおを描いてみると面白いかも?!

 

フワフワの柔らかいクッションが出来上がったら、

お部屋に飾ってもいいし、つかってみるのもいいですね。 

 

11/25(月)、28(木)

自由制作

 

やってみたかったけど、まだ作っていない工作や、自分で考えたオリジナル工作に挑戦してもいいね!

 

0 コメント

11月ジュニア絵画カリキュラム

  ●みなさまへのお願い●

 

・体調不良の生徒様は振替対応をいたしますので出席をお控えください。

・ご自宅での検温をお済ませの上ご来場ください。

・飲み物とタオルはご持参ください。

・汚れても良い格好でお越しください。

低学年・高学年共通

本物のお札を描いてみよう

 

新しい日本のお札のデザインをじっくり観察して、描いてみましょう。

 

お札には、歴史的な人物や日本のうつくしい風景、精密な模様がたくさん詰まっていて、芸術的な要素がたっぷり詰まっています。

 

また、ニセ札づくりをふせぐため、いろいろな工夫がされているんですよ。

ルーペを使って細かい部分までしっかり見ながら、渋沢栄一や葛飾北斎の作品、東京駅のデザインなどを描いていきましょう。

 

精密な模様や線をよく観察して描いてみることで、観察力やデッサン力も養われますよ。

お札の中に隠された技術や工夫を発見しながら、そのデザインの奥深さを体験してくださいね。

 

 

2 コメント

10月ジュニア絵画カリキュラム

  ●みなさまへのお願い●

 

・体調不良の生徒様は振替対応をいたしますので出席をお控えください。

・ご自宅での検温をお済ませの上ご来場ください。

・飲み物とタオルはご持参ください。

・汚れても良い格好でお越しください。

低学年・高学年共通

ハロウィンの楽しさを詰め込んだポスターを作ろう!

 

今月は、ハロウィンパーティーのポスターをデザインして描いてみます。

 

かぼちゃ・おばけ・カラフルなキャンディなど、ハロウィンらしいモチーフを描いて、見る人をワクワクさせるポスターを完成させましょう。

 

水彩絵具を使って、鮮やかな色合いやグラデーションの技法を学びながら、視覚的にインパクトのある作品を作ります。

 

低学年のおともだちたちは、どうやったらステキなポスターになるのかを工夫しながら描きましょう。

高学年のおともだちは、ポスターのレイアウトや文字のデザインに工夫を凝らして、完成度の高いポスターを目指しましょう。

 

デザインのポイントは、タイトルや日時をわかりやすく配置すること。文字の大きさや色合いを工夫して、伝えたいメッセージがしっかりと伝わるようにしましょう。

 

たくさんの人をワクワクさせるような、ハロウィンパーティーのポスターを完成させてね。

 

0 コメント

10月ジュニア・キッズ造形カリキュラム

  ●みなさまへのお願い●

 

・体調不良の場合は振替対応しますのでご出席をお控えください。

・ご自宅での検温をお済ませの上ご来場ください。

・飲み物とタオルはご持参ください。

・汚れても良い格好でお越しください。

 

※作りかけの工作がある場合は優先的にそちらを制作します。

10/3(木)〜10/13(日)

のこぎりギコギコ・ハロウィンジェンガ

 

みんなはジェンガゲームをしたことある?

木のブロックを順番に抜いていって、一番上の木を落とさないようにする遊びだよ。

 

この週ではハロウィンをテーマにした「ハロウィン・ジェンガ」を作ります。

この課題では、ノコギリで木をギコギコ切ることに挑戦できるよ。(キッズや小学校低学年のお友達は先生がしっかりサポートするから安心してね)

 

ジャックオランタン、フランケンシュタイン、黒猫、などを描いて、ブロックもカラフルに仕上げてね。

 

木を切って、木を磨いて、色を塗ってと、やることがたくさんで大忙しかもしれないけれど

どの工程もとってもやりがいがあるので、がんばって手作りジェンガを仕上げましょう。

 

完成したら、おうちの人やおともだちと一緒にジェンガゲームをやってみてね。

ドキドキハラハラ、きっと楽しい時間が過ごせると思うよ。

 

10/14(月)〜10/20(日)

ハロウィン・ハット

 
自分でかぶれるサイズのハロウィンハットを作って、紙を使った工作を楽しんでみましょう!
 
紙はとても面白い材料です。普段はペラペラなのに、折り方や重ね方で立体的なものをつくることができるんだ。
 
この課題では、さまざまな紙の折り方や重ね方を学んで、ペラペラな紙を立体的なハロウィンハットに変身させるテクニックを学びます。簡単なステップで紙が立体的な形になる瞬間は、とてもワクワクしますよ。
 
かぼちゃやコウモリなどのハロウィンキャラクターを選んで、自分に合う形やサイズを工夫して仕上げていきます。
色やデザインを自由に選んで、楽しくデコレーションしながら、ハロウィンにぴったりな帽子を作りましょう!
 
 
工作の基本を学びながら、紙がどんどん形を変えていく面白さを体験してください。

10/21(月)〜10/27(日)

ハロウィンゆらゆらモビール 

 

この週では、磁石の力をつかってユニークな動きをする、ハロウィンゆらゆらモビールを作ります。

 

モビールの先についたおばけやカボチャをゆらすと………

カボチャやおばけが、踊るようなフシギな動きをするよ!

 

フシギな動きをさせるには、磁石の特徴を学ぶことがたいせつ!磁石の位置やモチーフの形とのバランスを考えながら、どのように揺れるか工夫して作るのもポイントです。

 

おばけやかぼちゃ、魔女の家など、好きなハロウィンキャラクターを作り、ゆらゆら揺れる、ふしぎなモビールに飾り付けます。

 

完成したモビールは、ぜひおうちにかざってね。

動くたびにハロウィンのキャラクターたちがコミカルに揺れて、ハロウィン気分を盛り上げてくれますよ!

 

 

10/28(月) 

おたのしみ工作

 

何を作るかはお楽しみに!

 

0 コメント

9月ジュニア・キッズ造形カリキュラム

  ●みなさまへのお願い●

 

・体調不良の場合は振替対応しますのでご出席をお控えください。

・ご自宅での検温をお済ませの上ご来場ください。

・飲み物とタオルはご持参ください。

・汚れても良い格好でお越しください。

 

※作りかけの工作がある場合は優先的にそちらを制作します。

9/1(日)

しゃてきで遊ぼう!

 

射的(しゃてき)はお祭りの屋台で人気のゲームです。

今回は、自分だけの射的セットを作って、的当てゲームを楽しみます。

 

まず、段ボールと輪ゴムを使って組み立てます。

 

鉄砲が完成したら、画用紙に好きな絵を描いて的を作り、切り取って箱にしましょう。箱の作り方も学びます。

 

可愛いキャラクターや面白いデザインで個性的な的を作ってみてくださいね。

 

作った射的セットを使って、みんなで的当てゲームに挑戦です。

的に当たると得点がもらえる、というルールで遊んでみるのも面白いかもね。

 

自分で作った鉄砲と的で遊ぶ射的ゲームは、楽しさ倍増です!

9/2(月)〜9/8(日)

カラフル・モザイク・コースター 

 
「モザイクアート」とは、小さな色のかけらを集めて、一つの作品にする楽しい方法のこと。
この週では、カラフルなモザイクアートのコースターを作ります。
 
モザイクは、プラ板で自分の好きな色のものを作ることができるよ。
モザイクが完成したら、思い思いに並べて、素敵なデザインに並べてみましょう。
 
小さなたくさんのかけらを並べることで、カラフルなモザイク・コースターを作ることができるんだ。
 
「目地材」という特別な材料も使うので、それも楽しみにしていてね。
完成した作品は、コースターとしても使えるし、お部屋に飾っても素敵かも。

9/9(月)〜9/15(日) 

フシギの海のさかなつり

 

みんなは「さかなつり」をしたことある?

もしかしたら、海や川でおかさかを釣ったことがあるおともだちもいるかもしれませんね。

さかなつりには「つり竿(ざお)」という、とくべつな道具をつかいます。

 

この週では、つり竿の仕組みや仕掛けをまなんで、さかな釣りができる工作を作ります。

仕組みや仕掛けがどんなものかは、教室にきてからのお楽しみ。

みんなで仕掛けを楽しく学びながら、一緒につり竿を作ってみましょう。

 

もちろん、ターゲットとなるおさかなもじぶんたちで作るよ。

 

海の底にいる不思議なしんかいぎょ、誰も見たことのない秘密のイルカ、カラフルでかわいい熱帯魚・・・・・

みんなの想像をふくらませて、色々なさかなたちを描いてみてね。

 

 

釣り竿をおさかなたちが完成したら、みんなで一緒に釣り大会を開いてみるのもおもしろそう♪

 

9/16(月)〜9/28(土) 

パティシエさんのケーキ

 

カラフルで美味しそうなケーキがたくさん並んでいるところ、みんなは見たことがある?

きらきらとカラフルで美しいケーキ、パティシエさんというお菓子職人が作っているんだよ。

 

この課題では、みんなでパティシエさんになりきって、

食べたくなっちゃいそうなケーキの工作を作ります。

 

 

ケーキのスポンジは何味にしようかな?

デコレーションにはどんなものをのせようかな?(フレッシュなフルーツ?大きなプリン?)

 

パティシエさんになったつもりで、みんなも美味しいケーキのデザインを考えてみよう!

考えがまとまったら、スポンジやケーキのパーツを作っていくよ。

 

クリームのしぼり方や、フルーツやチョコレートの盛り方を工夫すると

ほんものみたいで美味しそうなケーキが完成するかも!

0 コメント

9月ジュニア絵画カリキュラム

  ●みなさまへのお願い●

 

・体調不良の生徒様は振替対応をいたしますので出席をお控えください。

・ご自宅での検温をお済ませの上ご来場ください。

・飲み物とタオルはご持参ください。

・汚れても良い格好でお越しください。

低学年・高学年共通

ネコをかんさつしてかいてみよう

 

ネコは人にとって、とても身近な動物ですね。

もしかしたらアートふじみののおともだちの中にも、

ネコをお家で飼っている人が沢山いるかもしれません。

 

ネコはその愛らしい姿やしぐさから、多くの画家に好まれてきたモチーフでした。

歴史を振り返ると、世界中の多くのアーティストがネコを作品にしているんですよ。

 

このように、ネコは身近で馴染み深い生き物ですが、

ネコを描こうと思ってよく観察したことがある人は、

もしかしたら少ないかもしれません。

 

今月の課題では、ネコのからだのかたちやキラキラとした瞳のようす、

しなやかな手足や愛らしいしっぽなどをよく観察し、水彩画で表現します。

 

低学年のおともだちは画面いっぱいに全体の形を捉え、ネコらしさを表現することを、

高学年のおともだちはネコの体の構造を学び、いきいきとしたネコを表現することを目標とします。

 

おうちにネコちゃんがいるお友達は、レッスン日までにネコちゃんをよく観察しておくと良いかもしれません。

そんなにネコちゃんに馴染みがないおともだちにも

描く時のポイントやコツを丁寧に伝授するので、安心してレッスンに来てくださいね。

0 コメント

8月ジュニア絵画カリキュラム

8月3日(土)・4日(日)は七夕祭りで近隣が非常に混雑します。

そのため、教室をおやすみとさせていただきます。

 

8月はお盆休みなどもあり、定休日が不規則となります。

詳しくはご予約カレンダーを参考にされてください。

 

ご迷惑をおかけしますがどうぞよろしくお願いいたします。

  ●みなさまへのお願い●

 

・体調不良の生徒様は振替対応をいたしますので出席をお控えください。

・ご自宅での検温をお済ませの上ご来場ください。

・飲み物とタオルはご持参ください。

・汚れても良い格好でお越しください。

低学年・高学年共通

駄菓子を描いてみよう

 

駄菓子のカラフルなパッケージを描く課題に挑戦しましょう。

駄菓子のパッケージには、色鮮やかなイラストや目を引く文字がたくさん使われています。

 

例えば、人気の「ハイレモン」のパッケージは、明るい黄色の背景にリアルなレモンのイラストが描かれ、ポップで目立つフォントが特徴です。

 

まずはパッケージをよく観察し、鉛筆で下書きをします。

次に、水彩絵具を使って色を丁寧に塗り、細部まで再現します。

 

描きながら、お菓子のデザインにどんな工夫がされているかについても考えてみましょう。

 

パッケージの魅力やデザインの楽しさを体験し、観察力と表現力をやしまいましょう。

0 コメント

8月ジュニア・キッズ造形カリキュラム

8月3日(土)・4日(日)は七夕祭りで近隣が非常に混雑します。

そのため、教室をおやすみとさせていただきます。

 

8月はお盆休みなどもあり、定休日が不規則となります。

詳しくはご予約カレンダーを参考にされてください。

 

ご迷惑をおかけしますがどうぞよろしくお願いいたします。

  ●みなさまへのお願い●

 

・体調不良の場合は振替対応しますのでご出席をお控えください。

・ご自宅での検温をお済ませの上ご来場ください。

・飲み物とタオルはご持参ください。

・汚れても良い格好でお越しください。

 

※作りかけの工作がある場合は優先的にそちらを制作します。

8/1(木)〜8/18(日)

真夏のジオラマ

 

夏といえば、海・プール・夏祭りなど、楽しいイベントがたくさんありますね。
今回の課題では、その夏のふうけいをジオラマにしてみます。
ジオラマは、小さいふうけいをリアルにひょうげんするアートのことです。
自分の好きな夏のシーンをフレームの中に作り上げます。
アクリル絵の具や樹脂を使って海の波やプールの水を表現し、砂や小さな草木を配置して作ります。
完成したジオラマは部屋に飾って夏の思い出をいつでも感じられる素敵な作品になります。
さあ、自分だけの夏のジオラマを作りましょう!

8/19(月)〜8/25(日) 

夏休み企画★アイスクリームをつくって食べよう

 

大好評!アートふじみの夏休み恒例企画!

 

牛乳や生クリームを使って、本物の食べれるアイスクリーム作りをします。

作ったアイスはみんなでアトリエで食べましょう。

味はバニラとチョコレートから好きな方を選べます。

 

レッスンではアイスクリームのレシピカードも作ります。

カードはおうちに持って帰って、家族でアイス作りをしてみてね。

 

 

【生徒様のおもちもの】

1. フェイスタオルかスポーツタオル

※ハンドタオルは小さすぎます!

必ずフェイスタオルかスポーツタオルをお持ちください。

2. エプロン

3. 三角巾

 

 

【食物アレルギーについて】

以下食物にアレルギーをお持ちの方はご参加をお控えください。

今回は残念ですが、べつの工作を作るときにアトリエで待っています!

 

・乳製品

・大豆

8/26(月)〜9/1(日)

しゃてきで遊ぼう!

 

射的(しゃてき)はお祭りの屋台で人気のゲームです。

今回は、自分だけの射的セットを作って、的当てゲームを楽しみます。

 

まず、段ボールと輪ゴムを使って組み立てます。

 

鉄砲が完成したら、画用紙に好きな絵を描いて的を作り、切り取って箱にしましょう。箱の作り方も学びます。

 

可愛いキャラクターや面白いデザインで個性的な的を作ってみてくださいね。

 

作った射的セットを使って、みんなで的当てゲームに挑戦です。

的に当たると得点がもらえる、というルールで遊んでみるのも面白いかもね。

 

自分で作った鉄砲と的で遊ぶ射的ゲームは、楽しさ倍増です!

0 コメント

7月ジュニア絵画カリキュラム

  ●みなさまへのお願い●

 

・体調不良の生徒様は振替対応をいたしますので出席をお控えください。

・ご自宅での検温をお済ませの上ご来場ください。

・飲み物とタオルはご持参ください。

・汚れても良い格好でお越しください。

低学年・高学年共通

オリジナルキャラクター

 

今月は、オリジナルのキャラクターをみんなにデザインしてもらいます。

 

オリジナルキャラクターには自分が好きなものを盛り込んでみよう。

例えば、あなたがアイスクリームと犬が好きなら

美味しいアイスをたくさん作ってくれる、犬のキャラクターを描いてもいいかも。

 

じゃあ、あなたが算数が得意でハムスターとカレーライスが好きだったら・・・どんなキャラクターが思いつくかな?

 

ユニークなキャラクターにするにはどんな組み合わせがたのしいか、

何を盛り込むと面白い絵になるかいろいろと考えてみよう。

 

絵を描く道具は、Gペンという、まんが家さんやイラストレーターさんが使うとくしゅなペンを使うよ。

使い方にはちょっとしたコツが必要だけれど、使いなれてくると独特な線が描けて、面白い画材なんだ。

初めて使うおともだちも、ぜひ挑戦してみてね。

 

描けた絵には絵具や色鉛筆で色をつけます。

キャラクターには、素敵な名前もつけてあげてください。

 

完成した作品は教室の壁に展示します。

他のおともだちの作品を見れるのも楽しみにしていてね。

 

0 コメント

7月ジュニア・キッズ造形カリキュラム

  ●みなさまへのお願い●

 

・体調不良の場合は振替対応しますのでご出席をお控えください。

・ご自宅での検温をお済ませの上ご来場ください。

・飲み物とタオルはご持参ください。

・汚れても良い格好でお越しください。

 

※作りかけの工作がある場合は優先的にそちらを制作します。

7/1(月)〜7/7(日)

おおきな水鉄砲

 

今回の課題では、ペットボトルを使った大きな水鉄砲を作ります。
水鉄砲には好きな絵を描いたり、スポンジシートを貼り付けたりして、
かっこよく仕上げましょう。
組み立てた水鉄砲から水が勢いよく飛び出す瞬間は、とてもワクワクすると思うよ!
 
基本の組み立て方を学びながら、水の飛び出す仕組みをしりましょう。
 
完成した水鉄砲で友達と一緒に水遊びを楽しんで、暑い夏を思いっきり満喫しよう!
 

7/8(月)〜7/14(日)

おでかけポシェット 

 

可愛くてユニークなフェルトのおでかけポシェットを作ります。

 

モチーフは自分の好きなどうぶつや乗り物などにしてね

 

フェルトを貼り合わせたり肩紐をつけたりして、

ポシェットを作るプロセスを楽しく学ぶことができるよ。

 

キッズや低学年のおともだちは、シンプルなかたちのポシェットを。

高学年のおともだちは、より複雑なつくりのポシェットに挑戦します。

 

お気に入りのおもちゃやお菓子を入れると、お出かけのお供にぴったりですよ。

創造力が広がる素敵な時間を一緒に過ごしましょう。

7/15(月)〜7/28(日) ・・・29(月)は第5週目のため、おやすみです

オーロラ・ライト

 

みんな、オーロラって知ってるかな?

オーロラは、北極や南極の空にあらわれる美しい光のカーテンのことで

夜空に広がる美しい色が、まるで魔法のように輝くのです。

 

今回の課題では、オーロラをボトルの中に閉じ込めたような、

キラキラと輝くオーロラのライトを作るよ。

 

キッズや低学年のおともだちは簡単な色混ぜを、

高学年のおともだちは複雑なグラデーションや細かい装飾に挑戦してみてね!

 

明るいとろこで見ても綺麗だけれど、暗いところで見ても幻想的でとってもすてき。

 

お家でもオーロラ・ライトの美しさを家族みんなで楽しんでね。

0 コメント

6月ジュニア・キッズ造形カリキュラム

5月も引き続き、お友達紹介キャンペーンを実施いたします!

紹介する方にも紹介される方にもお得なプレゼントがあるキャンペーンです。

この機会に是非ご利用くださいね☆

  ●みなさまへのお願い●

 

・体調不良の場合は振替対応しますのでご出席をお控えください。

・ご自宅での検温をお済ませの上ご来場ください。

・飲み物とタオルはご持参ください。

・汚れても良い格好でお越しください。

 

※作りかけの工作がある場合は優先的にそちらを制作します。

6/3(月)〜6/9(日)

ヒミツのぷよぷよノート

 

みんなで一緒に、ふしぎなノートをつくりましょう。
このノートには、特別なページがあるよ。
ージはぷよぷよしていて、色とりどりのゼリーやキラキラするラメ、
好きなイラストを描いたプラ板を中に入れることができるんだ。
このぷよぷよページをそっとめくると、どうなると思う?
びっくり!さっきまでのノートとはまったくちがったものに見えるかもしれないね。
どんなふしぎなノートにするかは、君たちのアイデア次第。
海の底の世界や、おとぎ話の世界、またはみんなが思い描く世界をノートにしてみよう。
ぷよぷよページはとてもやわらかいから、強く押さずにやさしくさわってね。
さあ、どんなワクワクするノートができるかな?
みんなで楽しみながらつくってみよう

6/10(月)〜6/16(日)

ギャラクシーペンダント

 

透明なガラスとカラフルなペイントを使って、

銀河のようにかがやく「ギャラクシーペンダント」を作ろう!

※「ギャラクシー」とは宇宙にひろがる銀河のことです。

 

 

ペンダント・トップはグルーガンで作ります。

 

キッズクラスとグルーガンを初めて使うおともだちには、

ひとりひとりに先生の補助がつくので、ご安心くださいね。

 

グルーガンを使い慣れているおともだちは、

ペンダント・トップも自分でデザインしたかたちで作ってみても良いかもしれませんね。

 

 

銀河をえがくためには色々な色を混ぜたり、キラキラのラメを加えたりするよ。

とっても楽しそうでしょう?

完成したペンダントを身につけると、宇宙の神秘を感じられるかも。

6/17(月)〜6/28(金) 

モーター・ルンルン・パラパラアニメ

 

モーターを使って、ルンルン楽しいパラパラアニメを作ってみよう!

 

この工作は、モーターのスイッチを入れると

画用紙に描かれたイラストがパラパラと回転して、

アニメーションみたいに見えるんだよ。

 

 

まずは色画用紙のイラストに色を塗って、それを組み立ててみましょう。

次に、土台のモーターを組み立てて、イラストをつないでみよう。

 

モーターのボタンを押すと・・・・アニメーションが動き出します!

とっても面白そうでしょう?

是非参加して、モーターとアニメーション作りに挑戦してみてね。 

 

 

高学年のおともだちはアニメのイラストを描いてみても面白いかも。

 

この課題では、モーターの仕組みや動きがどうやって作られるのかを学んで、

アートと科学の楽しさに触れることができますよ。

0 コメント

6月ジュニア絵画カリキュラム

5月も引き続き、お友達紹介キャンペーンを実施いたします!

紹介する方にも紹介される方にもお得なプレゼントがあるキャンペーンです。

この機会に是非ご利用くださいね☆

  ●みなさまへのお願い●

 

・体調不良の生徒様は振替対応をいたしますので出席をお控えください。

・ご自宅での検温をお済ませの上ご来場ください。

・飲み物とタオルはご持参ください。

・汚れても良い格好でお越しください。

低学年

きせつの花を描こう

 

今月のアートの時間では、スタンプであじさいを描くよ!

いろいな素材をスタンプにして、きれいなあじさいの花を描いてみよう。

手作りスタンプで、葉っぱや花をポンポンと押してね。

好きな形や大きさで花を作ることができるよ。 あじさいって不思議な花なんだ。色が変わるんだよ。土の中の成分で、青やピンクに色が変わるんだって。だから、色んな色でスタンプして、どんな紫陽花ができるか見てみよう。 スタンプを押すときは、どんな感じかな?

色を混ぜるのも楽しいよ。

みんなで作った紫陽花を見せ合って、お互いの作品のステキなところを発見しあってね。

高学年

季節の花を描こう

    

今月の絵画クラスでは、水彩を使って紫陽花(あじさい)を描くことに挑戦します。

 

紫陽花は、その鮮やかな色の変化が魅力的な花です。

その花の色は、土の中の成分によって青やピンク、紫などさまざまな色に変化します。

 

紫陽花をじっくり観察して、見つけた色を水彩で重ねてみましょう。

色が混ざり合う水彩の特性を活かして、

なさんの感じた紫陽花の美しさを表現してみてくださいね。

 

紫陽花の豊かな色合いと形を捉え、

自分の感じたことや発見したことを大切にして、美しい紫陽花の絵を完成させましょう。

0 コメント