こんにちは。
アートふじみの木村和弘です。
おとなクラスでは、Iさんが「黒い紙」に「白の色鉛筆」で
静物デッサンを描かれたので紹介いたします。

今回のデッサンと普段のデッサンとの違いについて
説明します。
通常のデッサンは陰影を捉えて
紙(白)に鉛筆(黒)でトーンをつけて
形や立体感を表しますが、
今回のデッサンは光の当たっている部分を
紙(黒)に色鉛筆(白)で描き起こしていきます。
普段のデッサンと逆の作業になるので
少し頭の中が混乱するかもしれませんが、
微妙なトーンの変化や陰影を追う
練習になります。
Iさんは慎重に線を重ねていき、
黒い紙の中に立体を描き起こしていきました。
こちらが完成作品です。

モチーフが全光の状態のため全体が似たトーンに
見える難しいアングルでしたが
光の当たり方をがよく観察できています。
繊細なトーンで、円錐の立体感を上手く捉えることができましたね。
透明感のある、幻想的な作品に仕上がりました。

「普段とは少し違った角度から物事を見てみる」
そんな練習をしてみると、
いつも見慣れている物事から
新たな発見を得られるかもしれません。
皆さんも試してみてくださね。
コメントをお書きください