●みなさまへのお願い●
・体調不良の場合は振替対応しますのでご出席をお控えください。
・ご自宅での検温をお済ませの上ご来場ください。
・飲み物とタオルはご持参ください。
・汚れても良い格好でお越しください。
※作りかけの工作がある場合は優先的にそちらを制作します。
5/4(日)〜5/11(日)
「ひみつのフェルトハウス」
ハウスの中にこっそりものをしまえる、おうちのかたちをしたボックスをつくるよ。
ふたがパカッと開くので、ひみつの宝ものを入れておくのにぴったり!
おうちの形はえらべる2タイプ。
三角屋根がついた「四角いおうち」と、円すいの屋根がかっこいい「とんがり屋根のおうち」。
どちらも、自分のすきな色や形のパーツを貼って、自由にデコレーションできます。
「ドアをこうしてみようかな?」「煙突をつけたらロケットみたいになるかも!」
アイデアしだいで、おとぎの国のおうちにも、ひみつきちにもなります。
つくりながら、いろんな発想がひらめく課題です。
完成したら、「これ、あけてみて!」とおうちの人をびっくりさせてみよう!
中に何を入れるかも考えて、お気に入りのフェルトハウスをつくってみてね。

5/12(月)〜5/25(日)
「びゅんびゅん飛ばそう!ギミック弓」
今週の課題は「びゅんびゅん飛ばそう!ギミック弓」。
引っぱって手をパッとはなすと、矢がびゅんと勢いよく飛ぶ、本格的な弓の工作です。
「どうすればもっと遠くまで飛ばせるかな?」
「ゴムの強さや位置を変えたら、飛び方はどう変わるかな?」
そんな疑問を、自分の手で作りながら解き明かしましょう。
高学年のみんなは、パーツの組み合わせや輪ゴムの位置、力のかけ方を工夫して、より遠くへ、安全に飛ばす仕組みを研究してみてね。
弓がぐっとしなって力強く飛ぶコツを発見できるかもしれません。
低学年のみんなは、弓の色やパーツを自由にデザインしてみよう。
どんなひとが使うのかな?どんな飾りをつけるといいかな?
自分でイメージをふくらませながら制作しましょう。
ものを飛ばすしくみは、とてもシンプルだけれど、実は奥が深いもの。
作って、試して、また工夫するうちに、自然と考える力が育ちます。
弓を完成させたら、誰よりも遠くまで飛ばしてみよう。
左が高学年用・右が低学年とキッズ用

5/26(月)〜5/31(土)
「コロコロ玉の大ぼうけん!」
今週の工作は、「コロコロ玉の大ぼうけん!」。
玉が高いところからコロコロ転がり、スロープや階段を下りながら、ゴールまで進んでいく。そんな楽しい「玉ころがしマシン」を、みんなの手で作ってみましょう。
ペットボトルの内側や外側に、スロープや階段のような道を工夫して作り、玉がスムーズにゴールできるように考えます。
「どこに穴をあけたら玉がうまく落ちる?」「坂道は急な方が速いかな?」
考えながら実験すると、「あれ?ここで止まっちゃった!」「思ったより速い!」と、びっくりする発見がいっぱい!
工夫して何度もチャレンジすると、観察する力や考える力がどんどん伸びます。
テーマや飾り付けも自由自在。
カラフルにしたり、迷路や秘密の道を作ったりして、自分だけの玉ころがしマシンを完成させよう。
完成したら、友だちと作品を見せ合って、どんな仕掛けがあるか探ってみるのも面白いよ。
楽しみながら学べるゲーム工作、ぜひ挑戦してみてね。
キッズ・低学年用
高学年用


コメントをお書きください